広島駅の快適な利用法について。
- ユーザー目線で駅をリサーチ
- 少し休むだけならカフェに入らなくていいかもしれない
- 新幹線か飛行機か。それが問題だ
- お土産は“ekie”で決まり。相当広いぞ。
- 新幹線乗車前に過ごすならココ
- 新幹線ホームの立ち食いそば。冷たいのもほしい…
- 広島駅発の新幹線なら自由席もおおいにアリ
ユーザー目線で駅をリサーチ
東京から広島に引越して1ヶ月あまり。初めて東京に出張する機会がありました。
そこで「こういう細かいことを知っていたら、広島駅を便利に使えるんじゃないか」という目線で、広島駅内をウロウロしながら、サクッとリサーチしてみました。
参考になれば幸いです。
※なお、今日の情報は7月平日火曜日の、午前9時台のお話です。それ以外の時間帯はまた事情が違うかもしれません。予めお断りしておきます。
少し休むだけならカフェに入らなくていいかもしれない
広島駅の南口には、割と広い地下広場があります。
広場の中央には、こういったテーブルと椅子がしつらえてあるスペースも。
また柱は、少し腰をかけられる仕様になっています。
誰かと待ち合わせるため少しだけ時間をつぶしたり、ちょっと一休みするだけなら、わざわざカフェに入る必要もないかも。
ちなみに地下広場にはトイレもちゃんと完備されています。
新幹線か飛行機か。それが問題だ
在来線も新幹線も改札口は駅の2階にあります。
そのエスカレーターの脇には、新幹線の大きな看板が。
東京〜広島は新幹線で片道4時間。飛行機の方がラクそうに思われがちですが、広島空港が広島市とけっこう離れていて、バスで小一時間かかります。空港の保安検査や乗り換えのメンドクササを思うと、自分はつい新幹線を選んでしまいます。
とはいえ、4時間、新幹線に乗りっぱなしなのも疲れますが…。
お土産は“ekie”で決まり。相当広いぞ。
広島駅はお土産売り場が充実しています。それがekieと呼ばれる商業スペース。
こんなふうに、駅の2階のかなりの面積を占めています。
自分は、故郷である京都府舞鶴市に一番近い、京都駅の新幹線改札内には馴染みがありますが、広島駅は京都駅より、お土産売り場としては、よほど充実してると思います。
ただ、開店は10時。この日はまだ開いていませんでした…。
でも、もみじ饅頭など、いわゆる定番の広島土産を買うなら、新幹線ホームの、セブンイレブンでも全く問題はないです。ちゃんと置いてあります。
新幹線乗車前に過ごすならココ
新幹線改札のすぐそばに「BOOK CAFE」があります。
新幹線へのアクセス最高です。ここからなら、店でお勘定して、2分後には新幹線車内に到達していると思います。
朝も7時半から開いているそうです。
BOOK CAFEというだけあって、書籍売り場も隣接しています。
広島の本も充実していたので、広島に来て、もっと広島のことを知りたくなって、本が欲しい、などという時にも便利。
カフェのメニューはこんな感じ。
なかなか美味しそうだ。
新幹線ホームの立ち食いそば。冷たいのもほしい…
広島駅のホームにもご多分にもれず、立ち食いそば屋さんが。
でもなぜか冷たい麺類がないんですよ…。このジトっと蒸し暑い梅雨の最中だというのに。
それでもって、その時は、スタッフが席を外してて、休止中でした。
なんともユルい、広島の立ち食いそば屋さんです。
広島駅発の新幹線なら自由席もおおいにアリ
職場の先輩に聞いていたのは広島駅発の、のぞみの自由席は空いているということ。この話が気になって調べてみました。
この日、自分が乗った新幹線は、のぞみ124号(広島0950→1346品川)。自由席の2号車はご覧の通り、ゲキ空きでした。
他の自由席車両である1号車や3号車でも大差ないです。
エクスプレス予約会員でない人も、広島駅始発の便なら、快適に座れそうです(繰り返しになりますが、平日昼間の話ですけれども)。
なおのぞみの100番台は広島発のことが多いです。
※のぞみの番号については下記のサイトに詳しい。