話のネタになりそうな大分県のデータを集めてみた。
コメント
九州と言えば、男を立てる女性が多いとされ、実際に家事・育児に参加する男性のパーセンテージは少ないのですが、大分県は育児参加率一位。
また”佐藤”という名字は東北に多く、西日本には少ないのですが、なぜか大分には多い。逆に西日本に多い名字の”田中”は少なくなっています。九州の中の異端の県です。
あと殺人事件の被害者の割合が高いというのはなんなんでしょう。数字を押し上げるような事件、そんなにあったかな…。
人口
生産年齢人口
全国42位(56.21人)
出典:総務省「人口推計」(2016年)より作成
※人口100人あたり
サイクリング人口
全国41位(3.94人)
出典:総務省「社会生活基本調査」(2016年)より作成
第一子出生時年齢:女性
全国41位(29.7歳)
出典:厚生労働省「人口動態調査」(2016年)より作成
健康
1人あたり国民医療費(2016年度)
全国6位(39.28万円)
出典:厚生労働省「平成28年度 国民医療費の概況」
インフルエンザ定点あたり累積報告数
全国3位(467.43人)
出典:国立感染研究所「IDWR速報データ 2018年第36週」
★定点あたりで見ると、2018年に入って以降の流行は九州を中心とする地域で激しかったことがわかる。(今がわかる時代がわかる日本地図2019年版)
病院数
全国4位(11.38軒)
出典:厚生労働省「医療施設調査」(2016年)より作成
※人口10万人あたり
うつ病患者数
全国8位(111.02人)
出典:厚生労働省「患者調査」(2014年)から作成
※人口1万人あたり
介護
高齢者1万人あたり介護保険施設数(2017年10月1日現在)
全国8位(5.34施設)
出典:厚生労働省「平成29年介護サービス施設・事業所調査」
※高齢者(65歳以上)人口1万人あたり
教育
待機児童数
全国40位(13人)
出典:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(平成30年4月1日)」
小学生新聞講読率
全国41位(37.5%)
出典:文部科学省「全国学力・学習状況調査」(2017年)より作成
中学生読書率
全国44位(57.2%)
出典:文部科学省「全国学力テスト」(2017年)より作成
教育費
全国41位(95,088円)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
四年制大学進学率
全国44位(36.1%)
出典:文部科学省「学校基本調査」(2016年)より作成
仕送り額
全国5位(129,351円)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
犯罪
刑法犯の認知件数
全国41位(3,958件)
出典:警察庁「平成30年警察白書」
刑法犯の検挙率(2017年)
全国7位(57.6%)
出典:警察庁「平成29年の刑法犯に関する統計資料」
殺人事件被害者数
全国2位(0.52人)
出典:厚生労働省「人口動態統計」(2016年)から過去5年間のデータを平均して算出
※人口10万人あたり
自動車盗認知件数
全国43位(0.22件)
出典:警察庁「犯罪統計資料」から、2012~2016年の平均値をとって算出
経済
純利益上位3社
ダイハツ九州 96.7億円
大分銀行 53.4億円
三和酒類 46.2億円
地銀・第二地銀の貸出金 総額
全国43位(2兆2,062億円)
出典:全国地方銀行ウェブサイト、第二地銀各行決算説明資料等
仕事
65歳以上まで働ける企業の割合
全国2位(86.8%)
出典:厚生労働省「平成29年高年齢者の雇用状況」
お金
年間収入
全国42位(637万円)
出典:総務省「家計調査(家計収支編)2017年」
※大分市での調査
※2人以上の勤労者世帯の年間収入。勤労者世帯とは世帯主が企業、官公庁、学校などに勤めている世帯をさす。
※1年間の税込み収入(実収入)
子育て世帯年収
全国46位(581.7万円)
出典:総務省「全国消費実態調査」(2014年)より作成
1世帯あたりの貯蓄額
全国41位(1,302万円)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
生活
人口10万人あたりのファミレス店舗数
全国5位(5.6店)
出典:9大ファミレスチェーンの店舗数(2018年9月現在)、総務省「人口推計」各年10月1日現在人口「都道府県、男女別人口及び人口性比」より「総人口」
子育て期男性の育児参加率
全国1位(37.9%)
出典:総務省「社会生活基本調査」から、未就学児がいる夫の育児参加率(2011年と2016年の平均)
名前
佐藤さん人数
全国6位(33.86人)
田中さん人数
全国40位(6.33人)
出典:「名字由来net」のデータ(2017年)より作成
※人口千人あたり
農林業
素材用木材の生産量
全国5位(97万3,000㎡)※スギ生産量3位(83万㎡)
出典:農林水産省「平成28年 木材需給報告書」
観光
おもな動物園
アフリカンサファリ
にっぽんの温泉100選総合ランキング
3位別府温泉(別府市)
鶴見岳と伽藍岳の山麓に広がり、源泉数、湧出量ともに日本一を誇る温泉地。別府八湯(別府・浜脇・鉄輪・明礬・観音寺・亀川・柴石・堀田)を中心に数百もの温泉があり、泉質も10種類に及ぶ。自然湧出の源泉を巡る「別府地獄巡り」も人気となっている。
※ランキングは日本旅行業界・全国旅行業協会加盟の旅行業者などの投票によるもの
外国人のべ宿泊者数(2017年)
全国12位(138万6,930人)
出典:国土交通省観光庁「宿泊旅行統計調査」(2017年)
★大分県の宿泊者数を国籍(出身地)地域別構成比でみると、韓国人が6割を占めている。2017年5月から大分-ソウル便が毎日運行し、福岡や熊本でも韓国便が増加。九州全体で韓国人が多く回遊している傾向がわかる。(なるほど知図帳日本2019)
ホテル軒数
全国4位(14.31軒)
出典:厚生労働省「衛生行政報告」(2017年)より作成
食
サケ消費量
全国40位(2,249g)
豚肉消費量
全国42位(16,619g)
はくさい消費量
全国7位(9,847g)
餃子購入額
全国44位(1,729円)
うどん・そば消費量
全国43位(4,339円)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
焼酎消費量
全国4位(13.27リットル)
出典:国税庁「消費者に対する販売数量計」(2016年)より作成
★参考資料

今がわかる時代がわかる 日本地図 2019年版 (SEIBIDO MOOK)
- 作者: 成美堂出版編集部
- 出版社/メーカー: 成美堂出版
- 発売日: 2018/11/30
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る