話のネタになりそうな埼玉県のデータを集めてみた。
人口
人口
全国5位(734.4万人)
出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成29年1月1日現在)」
自然増減率
全国6位(-1.3)
※年間の出生数と死亡数の差を人口1000人あた
りで換算したもの。
出典:厚生労働省「平成28年(2016)人口動態統計(確定数)の概況」
防犯ボランティア団体数・構成員数
全国1位(5984団体・27万5239人)
出典:「防犯ボランティア団体の活動状況について」(平成28年/警察庁)
日本人の人口増加率
全国4位(+0.11%)
出典:総務省『住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数』(2017年1月1日現在)
都道府県別 高齢化率
全国42位(25.5%)
出典:総務省「人口推計」(2016年)
生産年齢人口
全国5位(62.12人)
出典:総務省「人口推計」(2016年)より作成
※人口100人あたり
国内旅行人口
全国3位(62.41人)
海外旅行人口
全国7位(7.44人)
サイクリング人口
全国8位(7.62人)
将棋人口
全国2位(3.06人)
読書人口
全国4位(40.28人)
出典:総務省「社会生活基本調査」(2016年)より作成
※人口100人あたり
第一子出生時年齢:女性
全国4位(30.9歳)
出典:厚生労働省「人口動態調査」(2016年)より作成
農業就業人口
全国44位(0.81人)
出典:農林水産省「農林業センサス」(2015年)より作成
健康
インフルエンザ定点あたり報告数
全国6位(339.51人)
出典:国立感染研究所「IDWR速報データ 2017年第42週 定点把握疾患(週報告)、累積報告数、定点当たり累積報告数、都道府県別」
都道府県別全死因死亡率
全国44位(885.3)
出典:厚生労働省「平成28年人口動態統計(確定数)の概況」
必要求人医師数の倍率
全国43位(1.08倍)
出典:厚生労働省「病院等における必要医師数実態調査の概況」(2010年)「医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」(2014年)
※必要求人医師数とは、地域医療において医療機関が診療機能を維持するために確保しなければならない医師数のうち、求人しているのにもかかわらず充足されていない医師数のこと。この数値の倍率が高いほど、医師不足がより深刻であると考えられる。
がん(悪性新生物)の受療率
全国2位(197)※全国で2番目に受療率が低い
精神及び行動の障害の受療率
全国3位(143)※全国で3番目に受療率が低い
出典:厚生労働省「患者調査」
※受療率は人口10万人あたりの入院受療率と外来受療率を足した総数。
人口妊娠中絶件数と実施率(女子人口1000対)
全国44位(4.6)
出典:厚生労働省「2015年度衛生行政報告例」
病院数
全国44位(4.02軒)
出典:厚生労働省「医療施設調査」(2016年)より作成
現役医師数
全国47位(152.76人)
出典:厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師調査」(2014年)より作成
100歳以上高齢者数
全国47位(32.09人)
出典:厚生労働省の報道発表資料(2017年)より作成
※人口10万人あたり
介護
高齢者1万人あたり介護保険施設数
全国43位(2.95施設)
出典:厚生労働省「平成28年介護サービス施設・事業所調査」
※高齢者(65歳以上)人口1万人あたり
★首都圏は高齢者人口それ自体が多いこともあり、施設充足率は低い。埼玉は第1号被保険者1人あたり介護給付費では全国で最も少なく、サービス利用率も低め。
(今がわかる時代がわかる2018年版)
要介護(要支援)認定率
全国47位(14.3%)
出典:厚生労働省「平成27年度 介護保険事業状況報告(年報)」
※第1号被保険者に占める要介護(要支援)認定者の割合
介護保険料基準額
全国47位(4,835円)
出典:保険料額(第6期(平成27~29年度)第1号保険料)「第6期計画期間及び平成37年度等における介護保険の第1号保険料について」
結婚
婚姻件数
全国44位(14.18件)
出典:厚生労働省「人口動態統計」(2016年)より作成
※結婚適齢人口千人あたり
教育
都道府県別待機児童数
全国6位(1258人)
出典:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ」(平成29年4月1日)
小学校児童の平均体力合計点
女子…全国5位(58.28点)
出典:スポーツ庁「平成28年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」
※体力合計点は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8つの実技種目の成績を得点化し、合計したもの。
児童虐待発生率
全国1位(128.2件)
出典:厚生労働省「平成28年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数〈速報値〉」
児童虐待相談対応件数
全国3位(6.79件)
出典:厚生労働省の報道発表資料(2016年)より、18歳未満人口を分母に算出
(18歳未満人口千人あたり)
1世帯あたりの1年間の教育費
全国1位(24万1,491円)
出典:総務省統計局「家計調査結果」(2016年)
★東京のベッドタウン・埼玉県は再開発が盛んで、子育て世代の移入が増えている。特にさいたま市浦和区は古くから文京都市として知られている。県立浦和、県立浦和第一女子といった全国屈指の名門進学校があるほか、多数の学習塾が連なる南浦和駅周辺は”塾銀座”と称されるほど。(なるほど地図帳2018)
教育用コンピュータ1台あたりの児童生徒数
全国ワースト1位(8.2人)
出典:文部科学省「平成27年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」
小学生新聞講読率
全国42位(37.3%)
出典:文部科学省「平成29年度全国学力・学習状況調査」より作成
不登校中学生数
全国43位(2.49人)
出典:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(2016年)より作成
※中学生100人あたり
教育費
全国1位(233,384円)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
★都心よりベッドタウンの多い埼玉県の方が子どもが多いことや、私立大学に通う子が影響しているのでは。
(47都道府県の偏差値)
京大合格者数
全国43位(0.51人)
出典:『週刊朝日』で発表された2013~2017年の5年間の京都大学合格者数(現役・浪人)を平均し、高校3年生の生徒数で割って算出
仕送り額
全国47位(21,639円)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
犯罪
刑法犯の認知件数
全国4位(6万9,456件)
刑法犯の検挙率
全国ワースト1位(26.0%)
出典:平成29年警察白書
特殊詐欺認知件数
全国6位(893件)
出典:警察庁「平成28年の特殊詐欺認知・検挙状況等について」
強姦・強制わいせつの認知件数
全国4位(493件)
出典:警察庁「犯罪統計資料」(2016年1月~12月)
自動車盗認知件数
全国7位(1.75件)
出典:警察庁「犯罪統計資料」から、2012~2016年の平均値をとって算出
経済
純利益上位3社
カルソニックカンセイ 383.1億円
埼玉りそな銀行 347.1 億円
しまむら 332.9億円
製造品出荷額等
全国7位(12兆3908.0億円)
出典:経済産業省「平成26年度工業統計表 市町村編」ほか
※おもな製造品目…輸送用機器
企業数
全国45位(238.20社)
出典:中小企業庁の統計情報(2014年)より作成
仕事
月間労働時間
全国45位(141.9時間)
出典:厚生労働省「都道府県別、産業別1人平均月間実労働時間数(事務所規模30人以上)」
卒業者に占める就職者の割合
全国2位(81.5%)
出典:文部科学省「学校基本調査 平成29年度(速報)」
※文部科学省の「学校基本調査」をもとに卒業者全体に占める就職者の割合を求めたもの。
行政
都道府県知事の給料
全国4位(2,373万円)
出典:各都道府県・政令指定都市 担当部署資料
生活保護受給者数
全国7位(9万7,648人)
出典:厚生労働省「被保護者調査(月別概要:平成29年4月分概数。保護停止中を含む)」
お金
国民年金保険料納付率
全国44位(62.0%)
出典:厚生労働省年金局「平成28年度の国民年金の加入・保険料納付状況」
年間収入
全国3位(812万円)
出典:総務省「家計調査(家計収支編)2016年」
※さいたま市での調査
※2人以上の勤労者世帯の年間収入。勤労者世帯とは世帯主が企業、官公庁、学校などに勤めている世帯をさす。
※1年間の税込み収入(実収入)。
1世帯あたりの負債額
全国2位(668万円)
出典:総務省「家計調査」より2012~2014年の平均値をとって作成
住まい
1か月あたりの家賃(1畳あたり)
全国3位(3,394円)
空き家率
全国44位(10.59%)
出典:総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」
持ち家住宅延べ床面積
全国43位(106.96㎡)
出典:総務省「住宅・土地統計調査」(2013年)より作成
土地利用
都道府県の耕地率
全国4位(20.1%)
出典:農林水産省「平成27年耕地及び作付面積統計」
可住地面積比率
全国3位(68.06%)
出典:総務省「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー」(2015年)より作成
森林率
全国44位(31.93%)
出典:林野庁の統計情報(2012年)より作成
生活
インターネット通信販売1カ月あたりの購入金額
全国3位(4,031円)
出典:総務省統計局「平成26年全国消費実態調査結果」品目及び購入先・購入地域に関する結果の二人以上の世帯
子育て期男性の育児参加率
全国3位(35.9%)
出典:総務省「社会生活基本調査」から、未就学児がいる夫の育児参加率(2011年と2016年の平均)
美容室数
全国45位(147.33軒)
出典:厚生労働省「保健・衛生行政業務報告」(2016年)より作成
核家族率
全国6位(89.75%)
出典:総務省「国勢調査」(2015年)より作成
自動車保有台数
全国42位(43.68台)
出典:自動車検査登録情報協会の統計情報(2017年)より作成
軽自動車比率
全国42位(30.38%)
出典:全国軽自動車協会の統計情報(2017年)より作成
自家用車通勤・通学率
全国43位(32.78%)
出典:総務省「国勢調査」(2010年)より作成
交通事故死亡者数
全国44位(3.45人)
出典:厚生労働省「人口動態統計」から2014~2016年のデータを平均して算出
※人口10万人あたり
地方紙比率
全国40位(0.00%)※全国最下位
出典:日本ABC協会「新聞発行社レポート」(2017年)より作成
風俗
ラブホテル軒数
全国43位(3.35軒)
出典:全国防犯協会連合会のデータ(2016年)より作成
食
成人1人あたりアルコール飲料消費量
全国40位(69.0リットル)
出典:国税庁「国税庁統計年報 平成27年度版」
豚肉消費量
全国6位(21,495g)
アイスクリーム・シャーベット消費量
全国5位(9,038円)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
ビール消費量
全国44位(34.63リットル)
出典:国税庁「消費者に対する販売数量計」(2016年)より作成
スポーツ
出身地別大相撲力士数
全国8位(24人)
出典:大相撲公式ウェブサイトより
全国高校サッカー選手権大会 都道府県別通算勝率(1976~2016年)
全国5位(6割5分2厘、73勝39敗)
※第55回大会(1976年度)~第95回大会(2016年度)の結果から集計。
気象
年間猛暑日数
全国2位(13.9日)
出典:気象庁の観測データ(1981~2010年の平年値)より作成
熱中症死亡者数
全国43位(3.39人)
凍死者数
全国44位(3.84人)
出典:厚生労働省「人口動態統計」(2014~2016年の平均値)より作成
※人口100万人あたり
★参考資料

今がわかる時代がわかる 日本地図 2018年版 (SEIBIDO MOOK)
- 作者: 成美堂出版編集部
- 出版社/メーカー: 成美堂出版
- 発売日: 2017/11/29
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る