話のネタになりそうな宮崎県のデータを集めてみた。
人口
在宅死亡率
全国46位(8.3%)
出典:厚生労働省「平成29年人口動態統計」
★在宅死亡率の低い県は九州に集中している。九州各県は人口あたりの病床数が多く、入院環境が整っていることが関係しているとみられる。
(今がわかる時代がわかる日本地図2019年版)
合計特殊出生率
全国2位(1.73)
出典:厚生労働省「平成29年(2017)人口動態統計(確定数)の概況」
※1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計値を合計特殊出生率という。
15歳未満人口の割合
全国5位(13.50人)
出典:総務省「人口推計」(2016年)より作成
※人口100人あたり
生産年齢人口
全国43位(56.11人)
出典:総務省「人口推計」(2016年)より作成
※人口100人あたり
20~30代男女比(女性の割合)
全国4位(51.10%)
出典:総務省「国勢調査」(2015年)より作成
国内旅行人口
全国42位(43.39人)
サイクリング人口
全国44位(3.74人)
将棋人口
全国47位(1.40人)
読書人口
全国44位(28.07人)
第一子出生時年齢:女性
全国47位(29.3歳)※全国一若くして子どもを生んでいる
出典:厚生労働省「人口動態調査」(2016年)より作成
自殺者数
全国4位(22.08人)
出典:厚生労働省「人口動態統計」から、2014~2016年のデータを平均して算出
※人口10万人あたり
農業就業人口
全国6位(4.07人)
出典:農林水産省「農林業センサス」(2015年)より作成
※人口100人あたり
健康
インフルエンザ定点あたり累積報告数
全国2位(478.86人)
出典:国立感染研究所「IDWR速報データ 2018年第36週」
病院数
全国6位(11.22軒)
出典:厚生労働省「医療施設調査」(2016年)より作成
※人口10万人あたり
結婚
離婚率
全国2位(1.97)
出典:厚生労働省「人口動態統計」(2017年)
※人口1000人あたり
デキ婚率
全国7位(33.48%)
出典:厚生労働省「人口動態統計特殊報告」(2009年)から、「結婚期間が妊娠期間より短い出生数」を調査
教育
日本語指導が必要な児童生徒数
全国44位(44人)
出典:文部科学省「『日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成28年度)』の結果について」
校内暴力発生件数
全国43位(1.23件)
出典:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校生徒指導上の諸課題に関する調査」(2016年)より作成
※小中高生千人あたり
小学生通塾率
全国40位(33.2%)
出典:文部科学省「全国学力・学習状況調査」(2017年)より作成
小学生通学時間(往復)
全国3位(55.3分)
出典:総務省「社会生活基本調査」から2006年、2011年、2016年の平均値を算出
四年制大学進学率
全国40位(37.2%)
出典:文部科学省「学校基本調査」(2016年)より作成
経済
純利益上位3社
宮崎銀行 94.1億円
児湯食鳥 57.4億円
霧島酒造 38.2億円
地銀・第二地銀の貸出金 総額
全国41位(2兆4,102億円)
出典:全国地方銀行ウェブサイト、第二地銀各行決算説明資料等
大企業数
全国43位(0.31社)
出典:中小企業庁の統計情報(2014年)より作成
※人口1万人あたり
正社員数
全国40位(25.18人)
出典:総務省「就業構造基本調査」(2012)より作成
※人口100人あたり
行政
都道府県議会議員選挙における無投票選挙区
全国1位(71.4%)※無投票選挙区の割合
出典:総務省「平成27年4月執行 地方選挙結果調」ほか
都道府県の将来負担比率
全国42位(122.9%)
出典:総務省「平成28年度都道府県決算状況調」
※将来負担比率とは、自治体が抱える債務が1年分の財政規模の何倍かを示す割合。
お金
消費性向 2016年
全国2位(消費性向85.5%)
出典:総務省統計局「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー2018」
※2016年の二人以上世帯での平均消費性向を表した。消費支出を可処分所得で割った数値
子育て世帯年収
全国44位(589.9万円)
出典:総務省「全国消費実態調査」(2014年)より作成
1世帯あたりの貯蓄額
全国44位(1,181万円)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
県民所得
全国44位(242.08万円)
出典:内閣府「国民経済計算」(2016年)より作成
公務員年収
全国43位(6,268,000円)
出典:総務省「地方公務員給与実態調査」(2016年)より作成
住まい
1か月あたりの家賃(1畳あたり)
全国43位(1,993円)
総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」
可住地面積率
全国40位(23.91%)
出典:総務省「社会生活統計指標ー都道府県の指標ー」(2015年)より作成
人口10万人あたりのファミレス店舗数
全国7位(5.0店)
出典:9大ファミレスチェーンの店舗数(2018年9月現在)、総務省「人口推計」各年10月1日現在人口「都道府県、男女別人口及び人口性比」より「総人口」
軽自動車比率
全国7位(47.77%)
出典:全国軽自動車協会の統計情報(2017年)より作成
風俗
スナック・キャバクラ店舗数
全国7位(106.03軒)
出典:全国防犯協会連合会のデータ(2016年)より作成
ラブホテル軒数
全国1位(14.08軒)
※人口10万人あたり
出典:全国防犯協会連合会のデータ(2016年)より作成
農林業
だいこんの収穫量
全国5位(7万7,500t)
出典:農林水産省「平成29年産指定野菜(秋冬野菜等)及び指定野菜に準ずる野菜の作付面積、収穫量及び出荷量」
素材用木材の生産量
全国2位(198万2,000㎡)
出典:農林水産省「平成28年 木材需給報告書」
観光
おもな動物園
フェニックス自然動物園
食
清酒消費量ランキング
全国45位(2.5リットル)
出典:国税庁「酒のしおり(平成30年3月)」成人1人当たりの酒類販売(消費)数量表(都道府県別)平成28年度
成人1人あたりアルコール飲料消費量
全国4位(94.9リットル)
出典:国税庁「第142回 国税庁統計年報 平成28年度版」
すし外食費用
全国40位(11,604円)
サケ消費量
全国46位(1,974g)
その他肉消費量(羊肉、馬肉、もつ等)
全国8位(2,000g)
はくさい消費量
全国8位(9,816g)
米消費量
全国44位(61.23kg)
喫茶費用
全国43位(3,072円)
コーヒー消費量
全国44位(1,962g)
アイスクリーム・シャーベット消費量
全国43位(7,434円)
餃子購入額
全国4位(2,531円)
昆布消費量
全国47位(192g)
かつお節・削り節消費量
全国6位(321g)
うどん・そば消費量
全国44位(4,317円)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
焼酎消費量
全国7位(10.22リットル)
出典:国税庁「消費者に対する販売数量計」(2016年)より作成
気象
年間降雪量
全国45位(0㎝)※全国最下位
出典:気象庁の観測データ(1981~2010年の平年値)より作成
凍死者数
全国40位(6.11人)
出典:厚生労働省「人口動態統計」(2014~2016年の平均値)より作成
※人口100万人あたり
★参考資料

今がわかる時代がわかる 日本地図 2019年版 (SEIBIDO MOOK)
- 作者: 成美堂出版編集部
- 出版社/メーカー: 成美堂出版
- 発売日: 2018/11/30
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る