歴史探偵

趣味の歴史、地理ネタを中心にカルチャー全般、グルメについて書いています。

桜を10倍面白く愛でる〜古典文学編〜

桜、大好き、日本人。

f:id:candyken:20180318204946j:plain

 

桜をもっと味わうために

もうすぐお花見の季節。「こんなこと知ってると桜をもっとじっくり味わえるかも…」という知識を集めてみました。今回は古(いにしえ)の人も同じように桜を楽しんでいたというお話。

 

俳句と言えばこの人 松尾芭蕉

まずは江戸時代の俳人・松尾芭蕉の一句から。誰にでも思い当たるフシがあるこの気持ち。

さまざまの事おもひ出す桜哉(かな)

桜を味わっている人、特にひとりでお花見に来た人なら少し感傷的になって、昔見た桜とその時の状況を思い出すこともあるでしょう(ある程度の年齢を重ねた大人ならば)。桜に文字通り、"さまざまな事"を重ね思いつつ、味わってきたのが日本人です。

 

花の代表は”梅”から”桜”へ

続いては古代の歴史的な事実から。 

万葉集という7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本最古の歌集があります。その万葉集では「はな」というと、桜を指すらしいです(諸説あり)。それほど昔から日本人は桜を花を代表として考えてきました。

 一方で奈良時代に入ると中国から梅が入ってきました。つまり梅は外来の樹木。当時としては梅の方が舶来の象徴と思われたのか、奈良の都の貴族文化のなかでは梅が主流となりました、それが平安時代後期になると、もう一度ゆり戻しのように、宮廷を中心として、さまざまな行事に桜が登場し始めます。

もう一度歌集から見ておくと、平安時代前期の「古今和歌集」で取り上げられている代表的な花は梅。ところが、平安時代の半ばには宮中の庭に植えられていた「右近の橘左近の梅」として植えられていた梅が、桜の木にとってかわられます。

さらに時代が下った鎌倉初期の「新古今和歌集」では桜が主流の花となり、日本人の桜好みが定着したのです。

 

桜は神が憑依した証?

古代民俗信仰においては春になると「木花之開耶姫(このはなのさくやひめ)」という、春の女神で豊穣をもたらす神が、桜の木に降りてくる、とされていました。

確かに春、木々が一斉に芽吹き始めると、そこここで、生命そのものが目を覚ましてうごめき出したような気にさせられることがあります。古代の人はそれを神様が桜の木に降りてきて、活動を始めたように解釈していたのかも。

 

桜がある方がいい?ない方がいい?

続いては平安時代の歌物語「伊勢物語」の中で在原業平(ありわらのなりひら)が詠んだ歌。

 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

桜が世の中に存在しているから、散ることを思うとやきもきしてたまらない。いっそ、桜なんてなければいいのに、という内容。

すると、そばにいた人が、

散ればこそいとど桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき

散ってしまうからこそすばらしい。世の中で永遠にながらえるものなどあろうか、と返したそう。確かに桜が散らずにずっと咲いてたら誰も見向きもしないかも。

 

散る桜に何を思う?

いずれは散ってしまう桜に思いを寄せた文学作品としてはこういうのもあります。江戸時代、越後の清貧の僧として知られた良寛の句です。

散る桜残る桜も散る桜

この句も「言われてみれば確かに…」という気になります。いずれは散ってしまう桜への哀切。でも散ってしまうからこそ、今、目に焼き付けておこうという気持ちも芽生えるんでしょう。

太平洋戦争中、特攻隊員が遺書に引用した句でもあるらしいです。特攻隊員がどんな気持ちで満開の桜を見上げていたのだろうか、と思うと胸が痛みます。

 

★参考文献

花を旅する (岩波新書)

花を旅する (岩波新書)

 

 

日本の桜の名所を紹介するマツコの番組をまとめた記事です。

www.rekishitantei.com

 

梅と日本人の関わりについてまとめてみました。 

www.rekishitantei.com