歴史探偵

趣味の歴史、地理ネタを中心にカルチャー全般、グルメについて書いています。

漱石、味噌、熊本城…極私的・熊本歴史散歩(前編)

熊本市内を4時間で巡る人文散歩。

f:id:candyken:20180620201646j:plain

味噌天神の鳥居



 

宿は熊本交通センター近くが便利

熊本市に2泊3日の出張に行ってきました。最終日に4時間ほど時間があったので、自分の関心ー主に歴史関係ですがーのままに巡った記録を残しておきます。

 

f:id:candyken:20180620200706j:plain

熊本交通センターで待機するバス

宿泊したのはアパホテル〈熊本交通センター南〉でした。熊本市には「熊本交通センター」というバス交通の要(かなめ)中の要の施設があり、近くに熊本市電の駅があることもあって、宿を取るならこの施設の近くがとても便利です。しかもここからなら飲食店が密集する歓楽街も余裕で徒歩圏内です。 

あと、日本各地の最近のご多分に漏れず、週末などはホテルを予約するのがタイヘンです。1ヶ月前でもけっこう満室のホテルが多かった。宿に関してだけは早めの行動を心がけた方がいいです。

 

熊本の歴史・文学についてざっくり知る

さて、まず出かけたのは「くまもと文学・歴史館」。市の中心である「交通センター」から市電で20分くらいの距離です。市電の中はバラなど飾ってあって、座席なども木目にまとめられており、なかなか趣味のいい空間。電車の中に花が飾ってあるなんて全国的にも珍しいのでは。

f:id:candyken:20180620201123j:plain

 

くまもと文学・歴史館は熊本県立図書館に併設されています(現在、熊本の歴史を知るに都合が良さそうな「熊本市立熊本博物館」はリニューアルのため休館中)。

f:id:candyken:20180620201247j:plain

中では熊本県の歴史・文学の知識が一通りまとめられていて、ざっとこの地域の人文学の分野を概観するのには便利でした。展示の説明文から自分が”へえ〜”と思ったところをまとめておきます。

 

肥後ルネサンス

豊臣秀吉の天下統一で肥後(現在の熊本県)では秀吉子飼いの加藤清正、小西行長による新しい国づくり肥後のルネサンスが始まります。球磨・人吉では鎌倉時代以来の相良家によって独特な文化圏がかたちづくられます。関ヶ原の戦いで小西は滅び、肥後54万石を加藤清正が治めます
肥後ルネサンスなるワードは初めて聞いた。それまで国人(こくじん。大名ほど大きくはない地方の小領主)が割拠して治めていた肥後に加藤・小西が入って、より進化した統治を行なったことをルネサンスに例えていたのは面白い。
 

小泉八雲が見た熊本

嘉納治五郎が五高(明治期、熊本に置かれた旧制高等学校)に持ち込んだ柔道を八雲は見学しています。「力に手向かうに力をもってせず、敵自身の力を借りて、敵を倒す。こんな奇妙な教えを導き、編み出した者が西洋にあっただろうか。どうも西洋人は何か直線にばかり働くように見える。そこへいくと、東洋人の心は、見事な曲線と円を描いて働くようだ。暴力の裏を書く手段として、これはまた、なんという立派な知性の象徴であろう!」「柔術」平井呈一訳より
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が熊本に来ていたとは知らなかった。あと西洋の動きを「直線」に、東洋の動きを「曲線と円」に例えているのもとても面白いです。西洋、東洋どちらにも精通した小泉八雲だからこそ言える言葉。
 

夏目漱石の熊本

夏目漱石は明治29年(1896)4月30日、池田停車場(現 上熊本駅)に降り立ちます。
人力車で新坂を下ってくると、市街が広がり、「いい所に来た」と思います。
一筋光る白川、田園、薄紫色の山々、阿蘇の煙が織りなす光景に絶景、実に美観だと感嘆します。熊本の学生は礼儀正しく、「これは一般に武士道の精神が家庭に残っているからだろう。着実で質素で、東京あたりの書生のように軽薄で高慢痴気なところがなく、まことに良い気風である」と語っています。
(明治41年2月9日付 九州日日新聞「名家の見たる熊本」)

漱石と地方都市との関わりでいえば「坊ちゃん」の舞台となった四国・松山が有名ですが、熊本には実は松山より長く滞在してたんですね(松山は1年、熊本は4年)。漱石はどうも松山のことは良いようには言ってなかったように記憶しているけど、熊本はけっこう気に入ってたんですね。あと、明治の頃から東京=軽薄、田舎=質実のイメージがあるのが面白い。

味噌天神ってなんだ?

熊本空港から市内へ向かう空港バスの中で「味噌天神前」という停留所がありました。「味噌」と「天神」の関係が気になって、寄ってみることに。
 
こちらが味噌天神の鳥居。けっこう新しめ。

f:id:candyken:20180620201646j:plain

 

神社の本殿の中を覗かせていただくと、確かに「味噌之神」がいらっしゃる!

f:id:candyken:20180620201911j:plain

神社の来歴を読んでみると、この神社は相当古いことが分かりました。

奈良時代の713年には建立されていたそうです。当時、この肥後の地に疫病が流行ったとき、国司(こくし。今の県知事みたいなもの)が神薬の神として「御祖(みそ)天神」を祀ったところ、疫病がおさまった。

その後、聖武天皇の時代、この神社の近くに肥後の国分寺が置かれた。その寺には味噌蔵があったが、ある時、その味噌が腐敗して寺の僧侶や信徒は困ってしまった。すると御祖天神が「この神社の境内にある小笹を味噌桶に立てよ」と告げたそうです。言われた通りにしてみると、味噌が美味になった。それ以来「味噌天神」になった…。そんなストーリーらしいです。

実際に境内には小笹、ありました!

f:id:candyken:20180620202859j:plain

言い伝えが本当かどうかわ分かりませんが、境内の本物の小笹を見ていると、伝説が身近に感じられて愉快。この神社、全国の味噌業者からの信仰も篤いらしいです。

 

※後編はこちら。

www.rekishitantei.com