歴史探偵

趣味の歴史、地理ネタを中心にカルチャー全般、グルメについて書いています。

第62回NHKニューイヤーオペラコンサート(2019年1月3日放送)楽曲ポイントまとめ

有名なアリアが一気に聴ける!

f:id:candyken:20190101185502p:plain

 

オペラ入門編として格好の番組

NHKが毎年お正月に放送している「NHKニューイヤーオペラコンサート」。有名なオペラのアリアがたくさん聴けて、オペラ初心者の入門編にはピッタリなんじゃないかと個人的には思っています。

この番組の仕事にスタッフとして初めてついて、本当にゼロからオペラの知識を仕入れました。その成果をこの記事で、曲目ごとにまとめておきます。

オペラ中・上級者の方にとっては、常識に類する話ばかりだとは思いますが、その辺りはご容赦を。

 

喜歌劇「こうもり」から「夜会は招く」(ヨハン・シュトラウス作曲)

「こうもり」ってどんな話?

舞台は19世紀のウィーン。裕福な銀行家が、パーティーで仮面をつけた自分の妻を口説いたり、刑務所に入るとそこに妻の元カレがいたり…。とにかくお気楽・軽妙で、ユーモラスな話。一般のオペラとは違い、オペレッタ=軽歌劇と呼ばれる。

作曲は「美しき青きドナウ」や「ウィーンの森の物語」でも知られるワルツ王ヨハン・シュトラウス。この作品はドイツ語圏のオペラハウスでは年末年始に上演される定番の出しもの。

「夜会は招く」ってどんな歌?

第2幕。ロシア貴族・オルロフスキー公爵邸でのゴージャスな夜会の始まりを告げる合唱。

 

歌劇「リゴレット」 から 女心の歌「風の中の羽のように」 (ヴェルディ作曲)

「リゴレット」ってどんな話?

 舞台は16世紀、北イタリアのマントヴァ。放蕩三昧の公爵に仕える道化師リゴレットとその娘ジルダの愛の悲劇。

作曲したのはイタリア・オペラの最高峰に位置する大作曲家ヴェルディ。

女心の歌「風の中の羽のように」ってどんな歌?

好色な公爵が、自分を殺そうという”殺し屋”の、その娘を口説きつつ、自分の女性観を披露する歌。

 

歌劇「魔笛」 から 「復しゅうの心は地獄のように胸に燃え」 (モーツァルト作曲)

「魔笛」ってどんな話?

若いがちょっと頼りない王子が、愛する娘と手を取りあって、試練に打ち勝って成長していく、メルヘン調の物語。が、ストーリーは支離滅裂…。筋を覚えようとしても、なかなか覚えられない。

「復しゅうの心は地獄のように胸に燃え」ってどんな歌?

「夜の女王」のアリアとして知られる超有名な歌。歌手にとっては、高音域の技巧を駆使したコロラトゥーラ・ソプラノの見せ場。

 

歌劇「セビリアの理髪師」 から 「陰口はそよ風のように」 (ロッシーニ作曲)

「セビリアの理髪師」ってどんな話?

貧乏学生リンドーロ(実はアルマヴィーヴァ伯爵)が、医者のバルトロが後見人になっている娘ロジーナに恋をする。そこで町の何でも屋であり、機転のきく理髪師のフィガロに助力を頼むが…。最後、リンドーロとロジーナはめでたく結ばれ大団円。

モーツァルトの名作「フィガロの結婚」の前編にあたるボーマルシェ三部作の一つ。作曲はイタリアで大ヒットオペラを多数生み出し、巨万の富を築いたロッシーニ。

「陰口はそよ風のように」ってどんな歌?

ロジーナの音楽教師ドン・バジーリオは、ロジーナ目当てに街にやってきたので、悪い噂を広め、伯爵を追い払おうとする。

 

歌劇「トスカ」 から 「テ・デウム」 (プッチーニ作曲)

「トスカ」ってどんな話?

舞台は恐怖政治が敷かれている1800年のローマ。政治犯アンジェロッティをかくまう画家カヴァラドッシ。カヴァラドッシの恋人はトスカ。画家を助ける代わりにトスカの身体を求める警視総監スカルピア。トスカはスカルピアを刺し殺してしまう。しかし処刑されたカヴァラドッシの死に絶望し、自らも死を選ぶ。

作曲はロッシーニ、ヴェルディと並んぶイタリアオペラの巨匠・プッチーニ。叙情的・感傷的な旋律と巧みな管弦楽法により、プッチーニ独特の「泣き節」を完成させた。

「テ・デウム」ってどんな歌?

第1幕の最後、スカルピアも交え教会で神への賛歌が響き渡る。

 

楽劇「ワルキューレ」 から 「ワルキューレの騎行」 (ワーグナー作曲)

「ワルキューレ」ってどんな話?

中世の伝説や北欧の神話をベースにワーグナーが台本も書いた超大作「ニーベルングの指輪」。全4部作。その2日目に上演されるのが「ワルキューレ」。ワルキューレとは、戦死した勇士を天上の城へ運ぶ女戦士たちの総称。

作曲はドイツオペラの巨人・ワーグナー。ヴェルディと同じ年に生まれ、二人は競い合うようにオペラ作品を書いた。

「ワルキューレの騎行」ってどんな音楽?

翼の生えた馬にまたがり、天空を行き交うワルキューレの様子を描く。映画「地獄の黙示録」で、米軍のヘリの攻撃シーンで使われたことは有名。

※今回の番組中、この曲のみ歌ではなく、器楽曲でした。

 

歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 から 「お手をどうぞ」 (モーツァルト作曲)

「ドン・ジョヴァンニ」ってどんな話?

スペインの稀代の女たらしドン・ジョバンニが次々と女性を誘惑しつつも、最後は天罰にあい、地獄の業火に焼かれる、というストーリー。

「お手をどうぞ」ってどんな歌?

婚約者と婚礼を控えている村娘ツェルリーナの前に現れ、彼女を誘惑しようとするドン・ジョヴァンニと、その行為にまんざらでもないツェルリーナの心情が旋律にのって歌われる。

 

歌劇「フィガロの結婚」 から 「ひどいやつだ」 (モーツァルト作曲)

「フィガロの結婚」ってどんな話?

舞台はアルマヴィーヴァ伯爵の館。伯爵の従僕フィガロとスザンナは結婚式を控えている。フィガロはスザンナにその気を抱く伯爵に一泡ふかせようとする。このオペラが作られたのはフランス革命前夜。市民階級が力をつけてきたことを音楽で示した作品。

「ひどいやつだ」ってどんな歌?

第3幕。伯爵を懲らしめようとスザンナは一芝居打つ。その際の伯爵とスザンナの二重唱。

 

歌劇「真珠採り」 から 「神殿の奥深く」 (ビゼー作曲)

「真珠採り」ってどんな話?

ビゼーのオペラのうち、カルメンに次いで人気の作品。舞台はインド洋・セイロン島。
島の真珠採り漁師であるナディールとズルガ、そして神聖な巫女レイラ。3人をめぐる愛と友情の物語。

作曲はフランスのビゼー。この作品を完成させた後、36歳にしてこの世を去った。

「神殿の奥深く」 ってどんな歌?

ナディールとズルガの二重唱。神殿の奥深くに美しい巫女レイラが現れたことを歌う。

 

歌劇「エフゲーニ・オネーギン」 から 農民の合唱と踊り「取り入れは終わった」(チャイコフスキー作曲)

「エフゲーニ・オネーギン」ってどんな話?

エフゲニー・オネーギンとはロシアのニヒルなインテリ青年の名前。裕福な田舎娘に愛を打ち明けられるが、退ける。のちに、その娘は見目麗しい貴婦人へと成長を遂げていた。今度はオネーギンが入れ込み、愛を告白するが、彼女は拒絶する。

原作はロシアの文豪プーシキン。

農民の合唱と踊り「取り入れは終わった」ってどんな歌?

第1幕が始まってすぐ。収穫を祝って歌われる。

 

歌劇「アイーダ」 から 「エジプトとイシスの神に栄光あれ」 ~ 第2幕フィナーレ (ヴェルディ作曲) 

「アイーダ」ってどんな話?

舞台は古代エジプト。奴隷になっているエチオピアの王女とエジプトの若き将軍との悲恋。その恋に嫉妬の炎を燃やすエジプト王女。典型的な三角関係から生じる悲劇。スエズ運河開通記念に、エジプトの太守の依頼されて作られた。

「エジプトとイシスの神に栄光あれ」 ~ 第2幕フィナーレ

烈しい女の情念、敵・味方の思惑、主役の心情吐露も加わった第2幕のフィナーレ。

 

IL DEVU(イル・デーヴ)コーナー

IL DEVU(イル・デーヴ)とは?

総重量約500kgの重量級クラシック・ボーカルグループ。(中略)オペラ歌手として活躍するメンバーのダイナミックな歌唱。あたたかいハーモニーで人気を集め、ファンを魅了している。

(公式パンフレットより)

ロマンチストの豚 (やなせたかし 作詞 / 木下牧子 作曲)

アンパンマン生みの親・やなせたかしが作詞し、世代を超えて愛されているコーラスの名曲。

いのちの歌 (Miyabi 作詞 / 村松崇継 作編曲)

三倉茉奈・佳奈が主演したNHK連続テレビ小説「だんだん」の劇中歌。Miyabiとは、実は竹内まりやのこと。

マイ・ウェイ (ティボー、アンカ作詞 片桐和子訳詞 / フランソワ、ルヴォー作曲)

言わずと知れたスタンダード・ナンバー。フランク・シナトラが大ヒットさせてから、今年でちょうど50年という。

 

歌劇「カルメン」 から ハバネラ「恋は野の鳥」 (ビゼー作曲)

カルメンってどんな話?

1820年代南欧スペインのセビリア。たばこ工場で働く自由奔放な女カルメンに、田舎出身の男ドン・ホセは夢中になってしまう。闘牛士のエスカミーリョと恋に落ちたカルメンをホセは刺し殺す。

ハバネラ「恋は野の鳥」ってどんな歌?

第1幕で、情熱の女カルメンが、自己の恋についての心情を妖しく歌い上げる。キューバのハバナで育まれ、ラテン諸国に伝播し、パリを席巻したハバネラのリズムが使われている。

 

歌劇「カルメン」 から 闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」 (ビゼー作曲)

闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」ってどんな歌?

舞台は、カルメンも根城にしているセルビア郊外の酒場。そこに花形闘牛士のエスカミーリョたちが登場。祝杯を挙げる。

 

歌劇「ボエーム」 から 「冷たい手を」 (プッチーニ作曲)

「ボエーム」ってどんな話?

舞台は19世紀前半のパリ。詩人、画家、哲学者、音楽家を自称する4人のボヘミアン(=ボエーム)と美しい娘2人が繰り広げるラヴ・ストーリー。「椿姫」や「カルメン」と並んで、世界で最も人気が高い作品。

「冷たい手を」ってどんな歌?

クリスマス・イヴ。寒い屋根裏部屋で原稿を書く自称詩人のロドルフォのところに、お針娘のミミがロウソクの火を借りに入ってくる。彼女は鍵を床に落とし、その鍵を捜すロドルフォの手がミミの手に触れる。そこで彼は自己紹介を兼ねて「冷たい手を」を歌う。

 

歌劇「ボエーム」 から 「私の名はミミ」 (プッチーニ作曲)

「私の名はミミ」ってどんな歌?

「冷たい手を」に応えて、ミミが自分の身の上を歌で語る。

 

歌劇「ボエーム」 から 「愛らしい乙女よ」 (プッチーニ作曲)

「愛らしい乙女よ」ってどんな歌?

お互いに瞬間的に惹かれあい恋に落ちたロドルフォとミミ。手を取り合って屋根裏部屋を出て行く。

 

歌劇「リナルド」 から 「涙の流れるままに」 (ヘンデル作曲)

「リナルド」ってどんな話?

ドイツに生まれながらイギリス・ロンドンで音楽家として大成功したヘンデル。彼がロンドンで最初に発表したイタリア語のオペラが「リナルド」。舞台は11世紀、十字軍時代のエルサレム。十字軍の英雄リナルドの恋人アルミレーナが、自らの過酷な運命を歌う。

「涙の流れるままに」ってどんな歌?

敵の魔術師に捕らわれたアルミレーナが恋人リナルドを想って歌う嘆きの旋律。

 

歌劇「蝶々夫人」 から 「ある晴れた日に」 (プッチーニ作曲)

「蝶々夫人」ってどんな話?

舞台は日清戦争の頃の長崎。アメリカの海軍士官ピンカートンは長崎で蝶々さんと結婚する。しかし本国に帰って彼はアメリカ人女性と結婚。3年後、日本にやって来たピンカートンは夫人同伴だった。現実を突きつけられた蝶々夫人は自害を選ぶ。

「ある晴れた日に」ってどんな歌?

ピンカートンは必ず帰ってくると信じている蝶々夫人。ピンカートンへの思いを切々と歌い上げる。

 

歌劇「トゥーランドット」 から 「誰も寝てはならぬ」 (プッチーニ作曲)

「トゥーランドット」ってどんな話?

舞台は古代中国。絶世の美貌を持ちつつも冷酷な性格の姫トゥーランドット。姫の婿になるには姫の出す3つの謎に挑み、解かねばならない。ダッタンの元王子カラフは、姫の美しさに心を奪われ、この謎に挑戦。見事解き明かす。姫は約束をなかったものにしようとする。するとカラフは」夜明けまでに私の名前が言えたら命を差し出そうと」提案する…。

「誰も寝てはならぬ」ってどんな歌?

第3幕。トゥーランドットから「誰も寝てはならぬ、彼(カラフ)の名を調べよ」とお触れが出る。するとカラフは「誰も寝てはならぬ。姫、あなたも、だ。私のキスが彼女をその気にさせる。明日になれば勝利は私のもの」と陶酔しながら歌う。

 

歌劇「サムソンとデリラ」 から 「あなたの声に心は開く」 (サン・サーンス作曲)  

「サムソンとデリラ」ってどんな話?

舞台は紀元前12世紀のパレスチナ・ガザ。ヘブライ人の古今未曾有の力持ちサムソンは神の啓示を受け、ペリシテ人をガザから追い出すことに成功するが、美しい娘デリラの誘惑に負け、怪力を失ってしまう。しかしサムソンは民衆のために奇蹟を祈り続け、最後はペリシテの神殿を破壊する。

作曲は近代フランス音楽の父とも称されるサン=サーンス。

「あなたの声に心は開く」ってどんな歌?

サムソンに自分への愛を誓わせようと誘惑する名高いアリア。

 

喜歌劇「こうもり」 から 「ぶどう酒の燃える流れに」 (ヨハン・シュトラウス作曲)

 「こうもり」ってどんな話?

※1曲目を参照のこと。

「ぶどう酒の燃える流れに」ってどんな歌?

夜会の出席者たちが勢揃いし「全てはシャンパンの泡のせい」と乾杯し、大団円に。