話のネタになりそうな沖縄県のデータを集めてみた。
人口
合計特殊出生率
全国1位(1.95)
自然増減率
全国1位(3.4)
※年間の出生数と死亡数の差を人口1000人あたりで換算したもの。
出典:厚生労働省「平成28年(2016)人口動態統計(確定数)の概況」
できちゃった婚率
全国1位(42.4%)
出典:「平成22年度 出生に関する統計」(厚生労働省)
15歳未満人口の割合
全国1位(17.4%)
出典:「統計でみる都道府県のすがた2017」(総務省統計局)
都道府県別日本人の人口増加率
全国2位(+0.31%)
出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(2017年1月1日現在)
都道府県別 高齢化率
全国47位(20.4%)
出典:総務省「人口推計」(2016年)
生産年齢人口
全国3位(62.40人)
出典:総務省「人口推計」(2016年)より作成
※人口100人あたり
国内旅行人口
全国47位(33.37人)
キャンプ人口
全国7位(5.69人)
サイクリング人口
全国46位(3.38人)
将棋人口
全国45位(1.64人)
出典:総務省「社会生活基本調査」(2016年)より作成
※人口100人あたり
第一子出生時年齢:女性
全国44位(29.6歳)
出典:厚生労働省「人口動態調査」(2016年)より作成
健康
RSウイルス定点あたり報告数
全国2位(65.21人)
※毎年、特に秋~冬に都市部を中心に流行する、おもに呼吸器に症状が出る感染症
インフルエンザ定点あたり報告数
全国1位(501.25人)
出典:国立感染研究所「IDWR速報データ 2017年第42週 定点把握疾患(週報告)、累積報告数、定点当たり累積報告数、都道府県別」
小学校児童の身長
全国45位(137.9㎝)
出典:文部科学省「平成28年度学校保健統計」
都道府県別全死因死亡率
全国47位(820.3)
出典:厚生労働省「平成28年人口動態統計(確定数)の概況」
がん(悪性新生物)の受療率
全国1位(188)※全国でいちばん受療率が低い
糖尿病の受療率
全国2位(143)※全国でいちばん受療率が低い
出典:厚生労働省「患者調査」
※受療率は人口10万人あたりの入院受療率と外来受療率を足した総数。
HIV感染者の報告地別人口10万対報告数
全国4位(15.358件)
出典:厚生労働省「2016年エイズ発生動向年報」
脳梗塞死亡者数
全国47位(30.99人)
出典:厚生労働省「人口動態調査」(2016年)より作成
介護
介護保険料基準額
全国1位(6267円)
出典:保険料額(第6期(平成27~29年度)第1号保険料)「第6期計画期間及び平成37年度等における介護保険の第1号保険料について」
介護サービスの受給者1人あたりの費用額
全国1位(210.3千円)
出典:厚生労働省「厚生統計要覧(平成28年度)」介護サービスの受給者1人当たり費用額
★訪問介護や通所(事業者が施設に送り迎えする)などの「居宅サービス」の料金が全国で最も高い(「なるほど地図帳2018」)
結婚
生涯未婚率
男性…全国1位(26.20%)
女性…全国5位(16.36%)
出典:総務省「平成27年度国勢調査」
離婚率
全国1位(1000人あたり2.53件)
出典:「日本の統計2017ー都道府県別出生・死亡数と婚姻・離婚件数」(総務省統計局)
婚姻率
全国5位(5.9)
出典:厚生労働省「人口動態統計」(2016年)
※人口1000人あたり(組)
婚姻件数
全国1位(17.77件)
出典:厚生労働省「人口動態統計」(2016年)より作成
教育
都道府県別待機児童数
全国2位(2247人)
出典:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ」(平成29年4月1日)
公立中学校の学力調査平均正答数 中学3年生の国語
全国ワースト1位(29.0問)※全41問
公立中学校の学力調査平均正答数 中学3年生の数学
全国ワースト1位(27.0問)※全51問
出典:文部科学省「平成29年度全国学力・学習状況調査」
小学生新聞講読率
全国44位(36.4%)
小学生自己肯定率
全国46位
小学生読書率
全国47位(72.1%)
出典:文部科学省「平成29年度全国学力・学習状況調査」より作成
中学生読書率
全国41位(57.9%)
出典:文部科学省「全国学力テスト」(2017年)より作成
不登校中学生数
全国5位(3.54人)
出典:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(2016年)より作成
※中学生100人あたり
小学生通学時間(往復)
全国47位(40.0分)※全国一通学時間が短い
出典:総務省「社会生活基本調査」から2006年、2011年、2016年の平均値を算出
四年制大学進学率
全国45位(34.9%)
出典:文部科学省「学校基本調査」(2016年)より作成
東大合格者数
全国47位(0.40人)
出典:『週刊朝日』で発表された2013~2017年の5年間の東京大学合格者数(現役・浪人)を平均し、高校3年生の生徒数で割って算出
海上保安学校@京都府舞鶴市
約1割以上が沖縄県出身
★沖縄では公務員が安定しているということで、海保を狙っている人が多い。(NHK「ドキュメント72時間」より)
犯罪
特殊詐欺認知件数
全国45位(30件)
出典:警察庁「平成28年の特殊詐欺認知・検挙状況等について」
殺人事件被害者数
全国1位(0.54人)
出典:厚生労働省「人口動態統計」(2016年)から過去5年間のデータを平均して算出
少年犯罪検挙人数
全国2位(73.69人)
出典:警察庁「犯罪統計資料」(2016)より作成
経済
住宅地平均価格の変動率
全国1位(2.4%)
出典:「平成29都道府県地価調査」
商業地平均価格の変動率
全国4位(4.2%)
出典:「平成29都道府県地価調査」
純利益上位3社
サンエー 98.1億円
沖縄セルラー電話 80.2億円
沖縄銀行 53.6億円
新規工場件数
全国46位(17件)
出典:経済産業省「工場立地動向調査 平成27年」
製造品出荷額等
全国46位(6335.9億円)
出典:経済産業省「平成26年度工業統計表 市町村編」ほか
※おもな製造品目…石油・石炭
工業生産額
全国47位(60.59万円)
出典:経済産業省「工業統計調査」(2016年)より作成
※生産年齢人口1人あたり
仕事
働きやすさ
全国1位
出典:グローバルウェイ(転職サイト「キャリコネ」などを運営)
※「労働時間」「やりがい」「ストレス度」「休日」「給与」「ホワイト度」の6項目を基に働きやすさ(5点満点評価)
卒業者に占める就職者の割合
全国45位(64.5%)
出典:文部科学省「学校基本調査 平成29年度(速報)」
※文部科学省の「学校基本調査」をもとに卒業者全体に占める就職者の割合を求めたもの。
有効求人倍率
全国43位(1.18倍)
出典:厚生労働省「一般職業紹介状況について」(2017年6月・季節調整値)
★統計記録開始以来、沖縄の有効求人倍率が1倍を突破したのが2016年。観光客数が堅調に伸びていることが要因(「なるほど地図帳2018」)。
完全失業率
全国ワースト1位(4.4%)
出典:総務省統計局「労働力調査(基本集計)」都道府県別結果(モデル推計値)2016年平均
正社員数
全国47位(21.64人)
出典:総務省「就業構造基本調査」(2012)より作成
※人口100人あたり
製造業従業者数
全国47位(2.62人)
製造業事業所数
全国47位(137.97軒)
出典:経済産業省「工業統計調査」(2016年)より作成
行政
都道府県の将来負担比率
全国46位(50.8%)
出典:総務省「平成27年度都道府県決算状況調」
※「将来負担比率」は、自治体が抱えている将来的な負担が現段階で財政規模の何倍あるかを示す。
都道府県の自主財源の割合
全国ワースト1位(27.2%)
出典:総務省「統計でみる都道府県のすがた2017」
生活保護率
全国5位(21.2人)
出典:厚生労働省「平成27年度被保護者調査」
※生活保護率は人口1000人のうち何人が保護を受けているかを示す。
お金
奨学金利用率
全国2位(57.4%)
出典:独立行政法人日本学生支援機構「学校毎の貸与及び返還に関する情報(日本学生支援機構奨学金)」
年間収入
全国47位(567万円)
出典:総務省「家計調査(家計収支編)2016年」
※那覇市での調査
※2人以上の勤労者世帯の年間収入。勤労者世帯とは世帯主が企業、官公庁、学校などに勤めている世帯をさす。
※1年間の税込み収入(実収入)。
子育て世帯年収
全国47位(500.6万円)
出典:総務省「全国消費実態調査」(2014年)より作成
子育て世帯の相対的貧困率
全国1位(13.85%)
出典:総務省「住宅・土地統計調査」から、相対的貧困率(都道府県別世帯収入の平均の半分以下の世帯の割合)を独自に算出
1世帯あたりの貯蓄額
全国47位(697万円)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
公務員年収
全国47位(5,705,800円)
出典:総務省「地方公務員給与実態調査」(2016年)より作成
住まい
持ち家率
全国46位(48.2%)
空き家率
全国46位(9.8%)
出典:総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」
持ち家住宅延べ床面積
全国44位(104.28㎡)
出典:総務省「住宅・土地統計調査」(2013年)より作成
土地利用
米軍基地の負担率
全国1位(70.38%)
出典:防衛省・自衛隊「在日米軍に関する諸施策」「平成29年版防衛白書」
※都道府県内にある米軍基地の面積が、全国の基地の総面積に占める割合。
災害
過去10年間都道府県別水害被害額
全国46位(126.3億円)
出典:国土交通省「過去10年間都道府県別水害被害額(平成17年価格)」
生活
自動運転の実証実験
沖縄県北谷町
沖縄県南城市
沖縄県石垣市
子育て期男性の育児参加率
全国2位(36.9%)
出典:総務省「社会生活基本調査」から、未就学児がいる夫の育児参加率(2011年と2016年の平均)
共働き率
全国41位(54.37%)
三世代世帯人数
全国41位(8.87人)※人口100人あたり
出典:総務省「国勢調査」(2015年)より作成
交通事故死亡者数
全国43位(3.66人)
出典:厚生労働省「人口動態統計」から2014~2016年のデータを平均して算出
地方紙比率
全国1位(98.21%)
出典:日本ABC協会「新聞発行社レポート」(2017年)より作成
風俗
スナック・キャバクラ店舗数
全国1位(363.45軒)
ソープランド店舗数
全国2位(4.87軒)
出典:全国防犯協会連合会のデータ(2016年)より作成
※20歳以上人口10万人あたり
名前
佐藤さん人数
全国47位(0.56人)
田中さん人数
全国47位(0.85人)
※「名字由来net」のデータ(2017年)より作成
農業
農作物への鳥獣被害
全国43位(7,950万円)
出典:農林水産省「野生鳥獣による都道府県別農作物被害状況(平成27年度)」
米の産出額
全国ワースト2位(5億円)
出典:農林水産省「平成27年農業所得統計」(都道府県別農業産出額及び生産農業所得)
観光
外国人延べ宿泊者数
全国5位(385万9790人)
出典:国土交通省観光庁「宿泊旅行統計調査」(2016年)
ホテル軒数
全国1位(26.82軒)
出典:厚生労働省「衛生行政報告」(2017年)より作成
文化
世界遺産 琉球王国のグスク及び関連遺産群
琉球王国時代の9つのグスク(城塞)をはじめ、王国の中心的な霊場や王家の陵墓、別荘、拝所の門などで構成される貴重な考古学的遺跡である。琉球王国の文化と沖縄伝承の信仰携帯を今に伝えている点が評価された。
全国の方言語形残存率
全国1位
出典:真田信治『方言の日本地図 ことばの旅』(2002年講談社)
食
成人1人あたりアルコール飲料消費量
全国2位(112.0リットル)
出典:国税庁「国税庁統計年報 平成27年度版」
すし外食費用
全国47位(5,645円)
魚介類消費量
全国47位(20,499g)
その他肉消費量(羊肉、馬肉、もつ等)
全国3位(2,666g)
生野菜消費量
全国47位(142,847g)
はくさい消費量
全国47位(5,015g)
アイスクリーム・シャーベット消費量
全国47位(6,566円)
餃子購入額
全国42位(1,787円)
うどん・そば消費量
全国47位(3,230円)
かつお節・削り節消費量
全国1位(1,768g)
出典:総務省「家計調査」(2016年)より5年間の平均値をとって作成
焼酎消費量
全国3位(14.10リットル)
日本酒消費量
全国46位(1.52リットル)
ビール消費量
全国2位(61.05リットル)
出典:国税庁「消費者に対する販売数量計」(2016年)より作成
お好み焼き・焼きそば・たこ焼店店舗数
全国42位(3.10軒)
出典:総務省「経済センサス」基礎調査(2014年)より作成
スポーツ
全国高校サッカー選手権大会 都道府県別通算勝率(1976~2016年)
全国45位(2割6分8厘、15勝41敗)
出典:第55回大会(1976年度)~第95回大会(2016年度)の結果から集計。
気象
年間猛暑日数
全国46位(0.1日)※北海道と並び最下位
年間降雪量
全国45位(0㎝)※静岡県、宮崎県と並び最下位
出典:気象庁の観測データ(1981~2010年の平年値)より作成
熱中症死亡者数
全国5位(9.24人)
凍死者数
全国47位(2.99人)
出典:厚生労働省「人口動態統計」(2014~2016年の平均値)より作成
※人口100万人あたり
★参考資料
今がわかる時代がわかる 日本地図 2018年版 (SEIBIDO MOOK)
- 作者: 成美堂出版編集部
- 出版社/メーカー: 成美堂出版
- 発売日: 2017/11/29
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る