歴史探偵

趣味の歴史、地理ネタを中心にカルチャー全般、グルメについて書いています。

ゆるくて気持ちいい世田谷の梅〜せたがや梅まつり〜

こんな気楽に行ける梅林があるなんて、世田谷っていいところ。

f:id:candyken:20180303191347j:plain

 

めちゃ駅近!せたがや梅まつり

土曜日の午前中に梅ヶ丘で用事があって、駅に降り立ったら、駅の構内に横断幕で「せたがや梅まつり」と掲げてありました。

「梅か…今日あったかいし、いっちょ行ってみるか」

という軽いノリで、用事を済ませたあとに、会場に向かいました。会場は羽根木公園。小田急梅ヶ丘の駅からは徒歩5分足らずです。駅からの道にけっこう人も歩いているので、グーグルマップを見なくても「だいたいこっちの方かな」というのがわかります。

 

3月初旬 梅は盛り

公園に着きました。こんもり盛り上がった丘に、幾つもの梅の木が花をつけています。白、紅、ピンク…つぶつぶつぶつぶとした梅の花特有のかたちです。

f:id:candyken:20180303200309j:plain

最近職場と家の往復ばかりで、ろくに花木に目をやっていなかったけれど、ちゃんと「スプリング ハズ カム」してたんだ、という感じ。とてもきれいでした。

 

梅ヶ丘(地名)と梅林 どっちが先なのか?

公園内の丘を、梅林の中の細道を辿りながら登っていきます。

ちなみにこの梅林の丘があるからこの辺りを梅丘(うめがおか 駅名は梅ヶ丘)というのかと思ったら事実は逆で、「梅丘」という地名だったから、ここに梅を植えたそうです。でもこの丘が梅丘の地名の由来になっていると思っている人、多い気がします。

ちなみに梅祭りで配布されているパンフレットによれば、1967年(昭和42)に当時の世田谷区議会議員が議員選出記念として、全員で55本の梅を植樹したのがこの梅林の起源らしいです。それまで南斜面は笹が生い茂っていたという。今となっては、羽木公園は世田谷の春の名所になっているわけで、最初に梅を植えようと発想した人、エライです。

 

品種を見比べながら歩く

梅林の梅には一つ一つ品種名を書いた札が下げられています。いちばん多く目についたのは「白加賀」という品種。その名の通り、ズバリ”白”(写真上段)。それ以外に目にも鮮やかな紅色の「紅千鶴」(写真下段右)、可憐なピンクの「藤牡丹」(写真下段左)など。

品種名と実際の花のかたちを比較しながら、「確かに鮮やかな紅だな…」とか「どの辺りが藤っぽいんだろう…」とか考えながら歩くのは楽しい。花の品種名には、最初にその花を作り出した植木職人の、花への見立てや美意識が反映されているはず。それらを感じようとすると、必然花一つ一つもじっくり見ることになり、花を愛でる体験がより深くなる気がします。 

時折、梅の品種が分からないからだろうか、「不明」という札も下がっている。そのゆるっとした正直さ加減もいいです(ちなみに公園を管理しているのは世田谷区)。

f:id:candyken:20180303234851j:plain

 

梅だって花見酒はできる!

さて、丘を登り切ると、そこはひらけた土地になっていました。

プレハブの屋台が並んでおり焼きそばや焼き鳥、ビールに日本酒などを売っています。夏祭りの屋台に出くわしたようなウキウキした気分。

f:id:candyken:20180303233926j:plain

プレハブ屋台の前では、シートを広げてピクニックのように過ごしている人がたくさん。

f:id:candyken:20180304000232j:plain

酒を飲んだりおしゃべりしたり、まるで桜の花見のようです。シート広げて花の下で酒盛り、というのは桜の花見だろう、という思い込みがあったので、この風景はとても新鮮でした。世田谷の人は春先から粋なことをする。

自分はビールと焼き鳥をいただきました。焼き鳥は柔らかくて美味しかった。ぬるみ始めた春の空気の中で、ほろ酔いするのはまぎれもない小確幸(©️村上春樹)ですね。